海事都市グリニッジ 【イギリス】 行き方と難易度

海事都市グリニッジの行き方

日帰り難易度★☆☆☆☆

ロンドン郊外にある海事都市グリニッジは、その名の通り海運関連で栄えた街です。テムズ川沿いにある旧王立海軍学校は巨匠クリストファー・レンによる建築です。

また、グリニッジの丘上には旧標準時子午線でも有名なグリニッジ天文台があります。

グリニッジを訪れる際は距離があるため少し手間がかかります。また暖かい時期はウエストミンスター・ピアからボートで向かうこともできます。

天文台や海軍学校、海洋博物館はそれぞれすこし離れた位置にありますが、どれも見所がたくさんあります。

ロンドンの中心部からは少し離れますが、比較的簡単に日帰りができる世界遺産と言えるでしょう

グリニッジの行き方

グリニッジはロンドンの西側、テムズ川の下流方面にあります。最もシンプルな行き方はモニュメント駅やタワー・ヒル駅からDLRを使う手段です。

カティ・サーク駅で降りるとすぐ旧王立海軍学校やカティ・サーク号にアクセスすることができます。オイスターカードを出るときにタッチするのをお忘れ無く。

国鉄を使う場合はチャリングクロス駅から、約20分ほどでグリニッジ駅に着きます。駅から旧王立海軍学校や海洋博物館は少し離れており20分ほど歩きます。

おすすめはウェストミンスターピアからテムズ川ボートを使用するルートです。船は1時間ほどかかりますが、グリニッジピアはカティ・サーク号の横に位置し、旧王立海軍学校に近いです。

グリニッジピアはカティ・サーク号の目の前にあり、船で行くと便利である。

歩いてすぐグリニッジの観光案内所に着く。旧王立海軍学校の敷地内に入る。

カティ・サーク号

中国の紅茶をヨーロッパに輸入する際、その競争の中で帆船の速さも競われるようになりました。その時代に誕生したのがカティ・サーク号で、蒸気船の台頭まで多くの物資の輸送に使用されました。

引退後はグリニッジで展示されていましたが、2007年に火災で大きな損傷を受けました。現在は修復作業が完了し、内部も見学できるようになっています。

りりしい姿のカティ・サーク号。テムズボートで降りると目の前にある。

旧王立海軍学校の入り口付近にある。内部は博物館のようになっている。

旧王立海軍学校

美しいバロック様式の建築物群は、クリストファー・レンによる作品です。敷地内の立ち入りは自由ですが、入ることができる建物は制限されています。

見所は礼拝堂と、ジェイムズソーンヒルが描いた絵が部屋一面に広がるペインテッドホール (絵画の間)です。

どちらも大学構内の中心部にあります。

西門から10分ほど歩くと美しい建物群が見えてくる。

左右の建物はそれぞれキングウィリアム・コートとクイーンマリー・コートである。

巨匠、クリストファー・レンによるバロック様式の美しく統制の取れたデザイン。

クイーンマリー・コートにある礼拝堂の内部。構造を支える柱はなく、比較的シンプルな内装である。

キングウィリアム・コートにあるペインテッドホール。その名の通り絵画の間である。

部屋一面に装飾された絵画には圧倒される。無料で公開されているのだから驚きである。

天井を覆い尽くす絵画。これらの絵はジェームズ・ソーンヒルによる作品。

絵画の間はそれほど広く大きいわけではないが、長居したくなる美しさを有している。

大学内の建物はどれもデザイン性があって美しい。一部はグリニッジ大学として使用されている。

国立海洋博物館

グリニッジの海洋博物館は、旧王立海軍学校の南側に位置しています。こちらも入場が無料です。

内部はトラファルガーの戦いで活躍したイギリスの英雄ネルソン提督や、冒険家キャプテン・クックなどにまつわる展示があります。

立派な外観の国立海洋博物館。子供にも人気の観光スポットである。

海洋博物館の入り口には大きな錨のモニュメントがある。館内は入場無料。

内部はとても広く、展示も綺麗になっている。イギリスの海洋関連の歴史が学べる。

船の模型や海兵の制服、武器など海洋に関するあらゆるものが集められている。

グリニッジ天文台

海事都市グリニッジの中で最も有名とされる観光名所、グリニッジ天文台は旧標準時子午線の基準線があることでも有名です。

大航海時代は星空の星座などの位置が方位や緯度経度を知る重要な手がかりであったために、大きく発展した学問です。こうした時代を牽引する目的で、この天文台が建設されました。

歴史ある天文台で、エドモンド・ハレーなども天文台長を務めたことがあります。

ロンドン郊外であるグリニッジの小高い丘の上にあり、天文観察にはうってつけの場所であったことがうかがえます。国立海洋博物館のさらに南にあり、緩やかな坂道をしばらく登ります。

徒歩が苦手な方はタクシー等を使えば上の駐車場まで登ることもできます。

国立海洋博物館の裏手から眺めると、小高い丘の上に天文台があるのがわかる。

グリニッジ公園の中を通っていくと小さな道が丘上まで続いている。徒歩15分ほど。

そこまで高い場所ではないが、それなりに坂道を登っていく。息切れしている人もたくさんいた。

坂の下にはグリニッジの海事博物館や旧海軍学校が見える。

丘の上にはすぐ展望台がある。大きな時計が目印。この鉄門は閉じており、左脇の建物から入る。

丘の頂上部分と天文台。ロンドン近郊が発展する前の昔は満天の星であったに違いない。

グリニッジ天文台の裏手の庭。人気の少ないここが見学の入り口。

八角形のおしゃれな外観の天文台。大航海時代の天文学は位置を知る重要な役割を担っていた。

天文台の目の前を本初子午線が通っている。かつてはここが緯度0度であった。

この線から各都市への緯度が記されている。TOKYOの文字も刻まれていた。

子午線をまたいで多くの観光客が見入っていた。天文台は大きくないので日中は混雑する。

同敷地内にある天文博物館。内部は宇宙に関する展示で、見学は無料である。

現在は計測機器のたぐいはすべて撤去され、内部は別の展示になっている。

 

次の世界遺産へ

カンタベリー大聖堂、聖オーガスティン修道院、聖マーティン教会 【イギリス】 日帰り難易度と行き方 / No.53

前の世界遺産へ

ロンドン塔 【イギリス】 日帰り難易度と行き方 / No.51

本サイトで紹介する情報は筆者の訪問当時の現地情報となります。実際に行ってみて変更や意見等がございましたら、コメント等でお知らせいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

また、本サイト内の記述、画像、写真の無断転載・転用を禁止します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です