世界遺産検定準1級 過去問 予想問題 一問一答 Part.3 【日本②】

世界遺産検定準1級 過去問 予想問題 一問一答 Part.3 【日本②】

2024年に新設された2級と1級の中間にあたる”準一級”。さらに同2024年には1級のテキストが3冊に増え、分量がますます膨大になりました。このことから、1級は大幅な難化が予想されます。

一方で、2級から1級への橋渡しに当たる準一級は700世界遺産からの出題となります。今年新設されたため過去問がまだありませんが、旧1級と同じような傾向で、700遺産に絞ったものが出題されると考えています。

そこで、この記事では筆者が集めた世界遺産検定過去問記事から2010年-2017年の過去の1級試験を参考に出題傾向を分析し、700世界遺産に該当するもののみをピックアップして一問一答形式で自作しました。

4択問題を無理やり一問一答形式にしたことで、出題がやや不自然になった問題もありますが受験勉強にお役立てください。

 

1.13世紀半ばに白川郷を中心に広まった仏教の宗派は?

浄土真宗

2.白川郷の隔絶された環境に暮らす人々の強い結束と、相互扶助の伝統的慣習( )などは、この地に根付いた浄土真宗の影響がある。

3.合掌造り家屋の構造的な特徴である、小屋組と軸組を分離する構造は?

 ウスバリ構造

4.京都の12世紀までの神社や寺院に多く見られる日本風のつくりは?

 和様

5.京都の16世紀末から17世紀初頭に用いられた装飾の多い建築様式は?

桃山様式

 6.京都では1338年に室町幕府が成立すると、鹿苑寺に象徴される、武家の権威を象徴しつつ北山

 7.京都では15世紀中ごろには北山文化をさらに洗練された慈照寺に象徴される( )文化が栄えた。

東山

8.京都は1467年から10年にわたる( )によって、都市としての機能を失うほどの被害を受応仁の乱

 9.古都京都の文化財の構成資産である上賀茂神社は本殿と権殿は国宝であり、背後の( )も構成資産に含んでいる。

 神山

10.古都京都の文化財の構成資産である下鴨神社には( )の森も含まれる。

11.古都京都の文化財の構成資産である清水寺の坂上田村麻呂が建立した本堂は( )造である。

 12.古都京都の文化財の構成資産である現存する最古の神社本殿建築は?

宇治上神社

13.古都京都の文化財の構成資産である高山寺で現存するのは( )のみである。

 石水院

14.古都京都の文化財の構成資産で、唐門や飛雲閣などが残っているのは?

本願寺

15.奈良にある710年から784までの間、都であった( )は、失われた考古学的遺産としても価値が高い。

平城宮跡

 16.奈良時代の中心地となった平城京では、一貫した( )政策の下、数多くの寺院が建造・移築された。

仏教興隆

 17.春日大社の創建は768年とされるが、756年の( )では、春日山西麓の場所が神地とされていることから、それ以前に完成していた可能性もある。

東大寺山堺四至図

 18.興福寺は669年創建の寺院を起源とするが、( )によって移築されると( )氏の氏寺として繁栄した。

藤原不比等、藤原

 19.薬師寺は、金堂全面の東西に( )文化の代表例として三重塔が立つ薬師寺伽藍配置で知られる。

白鳳

 20.法隆寺西院の金堂、五重塔、中門、回廊、法起寺三重塔など( )世紀以前に建てられた11棟の建物は現存する世界最古の木造建造物である。

 21.法隆寺地域では12世紀ころになると、一般の人々の間にも( )信仰が広まったことで法隆寺を多くの信者が訪れた。

聖徳太子

 22.法隆寺西院伽藍の配置は何と呼ばれる?

法隆寺式伽藍配置

23.法隆寺西院伽藍の構造や意匠、金堂内部の( )のアルカイク・スマイル(古式の微笑み)などに、北魏時代の中国文化の影響が伺える。

釈迦三尊像

24.法隆寺西院伽藍の金堂や五重塔には( )組物が用いられている。

雲形

25.法隆寺中門は、通路となる門の中央部に柱を置く( )である。

四間門

26.法隆寺東院伽藍夢殿の本尊は?

救世観音菩薩立像

27.高野山を創建したのは?

空海 

 28.吉野・大峯と熊野三山には、日本古来の自然崇拝と仏教が融合して形成された( )の宗教観に基づいて築かれた仏教寺院建築群と独特の様式をもつ神社建築群が残っている。

神仏習合

 29.高野山は金剛峯寺を中心とする( )の霊場である。

真言密教

 30.高野山の建造物群は標高800mの山上にある約3km2の平地に立っており、( )と呼ばれている。

八葉の峰

31.百舌鳥・古市古墳群で、百舌鳥エリアの主なものは( )古墳であり、古市エリアで主なものは( )である。

仁徳天皇陵(大仙)、応神天皇陵(誉田御廟山)

 32.仁徳天皇陵古墳のような大きな古墳には、( )と呼ばれる小型の古墳が付属している。

陪家

33百舌鳥・古市古墳群では、日本列島の各地に見られる古墳の標準的な形式4つを含んでいるが、その4つは?

前方後円墳、帆立貝形墳、円墳、方墳

34.1601年から1609年にかけて姫路城を大改修したのは?

 池田輝政

 35.1617年に姫路城の城主になったのは?

 本多忠政

 36.姫路城は1956年から大天守の解体修理を含む大規模な補修工事が行われた。このことの呼び名は?

  昭和の大改修

 37.世界遺産の修復の際には真正性が求められるが、伝統的な技術が不適切な場合は近代的な建築を用いることが許される。姫路城は、建築当初より礎石が天守の重さに耐えきれないため、昭和の大改修で、礎石を( )製の基礎構造物にとりかえた。

鉄筋コンクリート

 38.石見銀山には600もの小規模な手掘りの坑道があり( )と呼ばれている。

間歩

39.石見銀山は1526年に発見された後、博多の豪商であった( )によって開発が進められた。

神屋寿禎

40.1533年に神屋寿禎は技術者を招聘し、朝鮮から伝来した( )という新たな技術を用いたので石見での銀生産量は飛躍的に増大した。

灰吹法

41.関ケ原の戦いの後、石見に奉行として派遣された( )の下で銀山経営が行われた。

大久保長安

42.世界遺産平和記念碑は登録基準( )のみで登録されている。

(ⅵ)

43.被爆前の広島県産業奨励館はネオ・バロックの影響が確認できる楕円形のドームや19世紀に起こった芸術運動のウィーン分離派の( )様式による柱頭や正方形の窓枠、幾何学模様を配置した装飾など、さまざまな建築様式がうかがえる。

ゼツェッシヨン

44.1910年に建設が決定した広島県物産陳列館の設計にはチェコ出身の建築家( )があたった。

ヤン・レツル

45.厳島神社の社殿は、12世紀に( )が造営した。

平清盛

46.厳島神社本社の本殿、幣殿、拝殿、祓殿、高舞台、平舞台は海上の大鳥居と( )に並ぶように配されている。

一直線上

47.厳島神社は、古くから聖域とされていた( )の深い緑を背景にしている。

弥山

49.厳島神社は、祭神として市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の( )三女神を祀っている。

宗像

 49.厳島神社の構成資産である弥山には、空海が厳島で修行した際に護摩の火として灯してから1200年にわたり燃え続けている( )が残っている。、

消えずの霊火

50.沖ノ島には、巨岩の上で祭祀を行う岩上祭祀から、庇状になった岩の陰で行う( )祭祀へ、そこから半( )・半露天祭祀、露天祭祀へと祭祀の形態変化することがよくわかる証拠が残されている。 2か所の空所には同じ語が入ります。

岩陰

 

本サイトで紹介する情報は筆者の訪問当時の現地情報となります。実際に行ってみて変更や意見等がございましたら、コメント等でお知らせいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

 

また、本サイト内の記述、画像、写真の無断転載・転用を禁止します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です