世界遺産検定準1級 過去問 予想問題 一問一答 Part.15 【アフリカ①】

世界遺産検定準1級 過去問 予想問題 一問一答 Part.15 【アフリカ①】

2024年に新設された2級と1級の中間にあたる”準一級”。さらに同2024年には1級のテキストが3冊に増え、分量がますます膨大になりました。このことから、1級は大幅な難化が予想されます。

一方で、2級から1級への橋渡しに当たる準一級は700世界遺産からの出題となります。今年新設されたため過去問がまだありませんが、旧1級と同じような傾向で、700遺産に絞ったものが出題されると考えています。

そこで、この記事では筆者が集めた世界遺産検定過去問記事から2010年-2017年の過去の1級試験を参考に出題傾向を分析し、700世界遺産に該当するもののみをピックアップして一問一答形式で自作しました。

4択問題を無理やり一問一答形式にしたことで、出題がやや不自然になった問題もありますが受験勉強にお役立てください。

 

1.10世紀にエジプトのカイロを統治したファーティマ朝の4代目カリフが、この地に建設した新都市は?

ミスリ・アル・カ-ヒラ

2.エジプトの世界遺産古代都市テーベと墓地遺跡で、紀元前1520年ころからナイル川西岸につくられ始めた王族の墓所は?

王家の谷

3.エジプトの第11王朝時代から第30王朝までの1700年の間、テーベは( )信仰の中心であった。

アメン・ラー

4.エジプトの世界遺産聖都アブー・メナーは4~5世紀に原始キリスト教の一派である( )教の聖地として繁栄した都市遺跡である。

コプト

5.紀元前1260年ころにエジプトのアブ・シンベル神殿を築いたのは?

ラメセス2世

 6.初めてピラミットを建造した、古王国時代第3王朝の王は?

ジェセル王

7.ピラミットを建造し始めた当初は、日干しレンガなどを用いた( )とよばれる角形の墳墓が主流であった。

マスタバ

8.現存する最大のピラミットがつくられたのは( )王の時代である。

 クフ

 9.エジプトの世界遺産ワディ・アル・ヒタンは現在は砂漠地帯であるが、かつては浅い海であり、( )とよばれるクジラ類が生息していた。

バシロサウルス

10.リビアの世界遺産ガダーミスの旧市街は、日干しレンガの上に石灰を塗った白い建物が特徴であるが、内部は( )美術の影響を感じられる装飾で飾られている。

マグレブ

11.リビアのサブラータを紀元前9世紀ころに建造したのは何人?

フェニキア人

12.チュニジアの世界遺産イシュケル国立公園は、18~19世紀にかけてチュニジアを統治していた王朝の王家とゆかりがある。その王朝は?

フサイン王朝

13.チュニジアの世界遺産カルタゴの考古遺跡を紀元前9世紀ころに築いたのは( )人である。

フェニキア

14.チュニジアの紀元前6世紀ころに築かれた古代カルタゴ都市ケルクアンは、他のフェニキア都市とは異なり、紀元前3世紀の( )戦争で壊滅した後、ローマ人により再建されなかった。

第一次ポエニ

15.チュニジアの地中海に面するスースはイスラム王朝の800年~909年の( )朝時代に主要港として栄えた。

アグラブ

16.チュニジアのチュニスにある、732年に築かれた大モスクは?

ザイトゥーナ・モスク

17.モロッコのヴォルビリスの考古遺跡を一時廃墟にした18世紀の大地震は?

リスボン大地震

18.モロッコの世界遺産フェズの旧市街を8世紀末に建設したのは、( )朝の( )2世である。  2か所の空所には同じ語がはいります

イドリース

19.モロッコのマラケシュにある、街のどこからでもみえる77mのミナレットをもつ街の中心的なモスクは?

クトゥービヤ・モスク

20.モロッコの世界遺産要塞村アイット・ベン・ハドゥは7世紀に先住民ベルベル人が築いた( )とよばれる要塞村の1つである。

クサール

21.モロッコのラバトの旧市街には、現存する唯一のムワッヒド朝の首都の痕跡である( )城壁や城門が残されている。

ムワッヒド

22.モーリタニア内陸部のウワンダ、シンゲッティ、ティシット、ウワラタのどの都市にも石壁に囲まれた旧市街が残るが、この旧市街は何と呼ばれる。

クサール

 23.モーリタニアの北大西洋沿岸に広がるバン・ダルカン国立公園は、魚類が豊富で、絶滅危惧種の( )などのアザラシ類やイルカ類を含む多くの海生哺乳類がみられる。

チチュウカイモンクアザラシ

24.マリの世界遺産ジェンエの旧市街を、紀元前3世紀ころに築いたとされる族は?

ホゾ族

25.マリの世界遺産伝説の都市トンブクトゥを11世紀後半に宿営地として築いた族は?

トゥアレグ族

26.マリのトンブクトゥは15世紀半ばマリ帝国のもと黄金の都と呼ばれ栄えたが、15世紀半ばからは、ソンガイ帝国アスキア朝のもとイスラム文化が浸透し、ジンガリベル・モウクや( )・モスクなどのモスクや100を超えるマドラサが建てられた。

サンコーレ

27.マリの世界遺産バンディアガラの断崖に残る集落は何族のもの?

ドゴン族

28.ガンビアの世界遺産クンタ・キンテ島と関連遺産群に残る構成資産の要塞は?

バレン要塞

29.ガンビアおよびセネガルには、長さ350km、幅100kmにおよぶ1000以上におよぶ遺跡群があるが、その中心となる遺跡は?

ストーン・サークル

30.セネガルの世界遺産ジュジ国立鳥類保護区の河口デルタに5000羽ほど生息しているのは?

モモイロペリカン

31.セネガルの世界遺産サムール・デルタでは、( )が人工の小島を形成している。

貝塚

32.ギニアおよびコートジボワールの世界遺産ニンバ山厳正自然保護区に吹く砂嵐を何という?

ハルマッタン

33.世界遺産コートジボワール北部にあるスーダン様式のモスク群の西アフリカのサバナ地方特有の建築様式は、14世紀ころ、金と塩を扱う( )交易で栄えたマリ帝国のジェンネで始まった。

サハラ

34.コートジボワールの世界遺産である西アフリカ最大の国立公園は?

コモエ国立公園

35.ガーナの世界遺産アシャンティ族の伝統的建造物群で、今はイギリス軍に破壊されてしまったが、かつては遺跡の中心であった神殿群がまつっていた神は?

ニャメ神

36.ガーナはかつて( )海岸とよばれた金の産地であった。

黄金

37.トーゴの世界遺産クタマク:バタマリバ人の土地のバタマリバ人が住む泥で築かれた塔状の住居の呼び名は?

タキエンタ

38.ペナン南部のアボメーに残る王宮は、17世紀初頭から300年間栄えた何王国のもの?

ダホメ王国

39.ニジェールおよびペナンおよびブルキナファソの世界遺産W‐アルリ‐ペンジャーリ国立公園群に生息する貴重な野生生物は?

セーブルアンテロープ

40.ニジェールの世界遺産アイールとテネレの自然保護区群には、ウシ科のアダックスや( )の絶滅危惧種を保護する特別保護区が設けられた。

ダマガゼル

41.チャドの世界遺産ウニアンガ湖群は現在は大きく2くのグループに分けられる。1つは4つの湖をもつウニアンガ・ケビル群であるが、もう1つ14の湖をもつのは?

ウニアンガ・スリ群

42.ウニアンガ湖群のうち、ウニアンガ・スリ群の中心となる最大の湖は?

テリ湖

 43.スーダンの世界遺産ゲベル・バルカルとナパタ地域の遺跡群を築いた王国は?

クシュ王国

44.スーダンの世界遺産メロエ島の考古遺跡はナパタ地域と同じクシュ王国が築いたものであるが、どちらが古いか?

ナパタ地域

45.エチオピアの世界遺産アクスムの考古遺跡にあると信じられているモーセの十戒を刻んだ石板を納めた箱を何という?

契約の箱(アーク)

46.エチオピアの世界遺産アワッシュ川下流域で1974年に発見された化石の猿人は?

アウストラロピテクス・アファレンシス

47.エチオピアの世界遺産オモ川下流域では、原人、猿人の化石が次々と発見されているが、( )属は数種が発見されており、現在判明している種の大部分を占める。

アウストラロピテクス

48.エチオピアの世界遺産シミエン国立公園では、ここでしかみることのできない( )ヒヒが観察できる。

ゲラダ

49.エチオピアの世界遺産ティヤの石碑群の石碑の数は何基?

36基

50.エチオピアの世界遺産ラリベラの岩の聖堂群にある岩窟教会でギリシャ十字形の聖堂は?

ギョルギス教会

 

本サイトで紹介する情報は筆者の訪問当時の現地情報となります。実際に行ってみて変更や意見等がございましたら、コメント等でお知らせいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

 

また、本サイト内の記述、画像、写真の無断転載・転用を禁止します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です