世界遺産検定準1級 過去問 予想問題 一問一答 Part.12 【ヨーロッパ②】

世界遺産検定準1級 過去問 予想問題 一問一答 Part.12 【ヨーロッパ②】

2024年に新設された2級と1級の中間にあたる”準一級”。さらに同2024年には1級のテキストが3冊に増え、分量がますます膨大になりました。このことから、1級は大幅な難化が予想されます。

一方で、2級から1級への橋渡しに当たる準一級は700世界遺産からの出題となります。今年新設されたため過去問がまだありませんが、旧1級と同じような傾向で、700遺産に絞ったものが出題されると考えています。

そこで、この記事では筆者が集めた世界遺産検定過去問記事から2010年-2017年の過去の1級試験を参考に出題傾向を分析し、700世界遺産に該当するもののみをピックアップして一問一答形式で自作しました。

4択問題を無理やり一問一答形式にしたことで、出題がやや不自然になった問題もありますが受験勉強にお役立てください。

 

1.ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラーツエ修道院を15世紀に建てた修道会は?

ドミニコ会

2.イタリア北東部のヴェネチアにある、9世紀に建てられ14世紀にヴェネチア共和国総監の邸宅に改築され、さらに画家ティントレットの描いた天国でも有名な宮殿は?

ドゥカーレ

3.イタリアのヴェローナは、シェークスピアの戯曲( )の舞台となったことで知られている。

ロミオとジュリエット

4.イタリアのシチリア島にある世界で最も活発に活動している成層火山は?

エトナ山

 5.イタリアの世界遺産オルチア渓谷には、14~15世紀に都市国家( )によって開墾された田園風景が残っている。

シエナ

6.イタリアのカゼルタの18世紀の王宮を建設した、スペイン・ブルボン王朝の人物は?

カルロス3世

7.イタリア北西部のクレスピ・ダッダは、19世紀後半に築かれた( )・( )工場を中心とする企業都市である。

紡績、織物

8.イタリアの世界遺産コネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコ栽培丘陵群には、ホッグバクといわれる丘陵地や( )と呼ばれる狭い草だらけの台地がある。

チリオーニ

9.イタリア中部のサン・ジャミーノは12世紀末に自由都市として独立したが、後に、( )派と( )派によって内戦状態に陥った。

皇帝(キベリン)、教皇(ゲルフ)

10.イタリアとスイスにまたがるサン・ジョルジオ山で発見された、3mにおよぶ長い首をもつ希少な化石の魚類は?

タニストロフェウス

11.イタリアのシチリア島東部にあるシラクサをあらゆるギリシャ都市のなかで最も美しいといったローマの政治家は?

キケロ

12.イタリア中西部のチェルヴェテリとタルクィニアには、紀元前9世紀~紀元前1世紀に古代( )人が築いた大規模な墳墓の遺跡が残っている。

エトルリア

13.チェルヴェテリに隣接した( )墳墓は、区画整理されたような整然とした構成になっている。

バンディチャッタ

14.イタリアの世界遺産ティヴォリのエステ家別荘を、16世紀半ばかつてのベネディクト会の修道院だった建物を改装してつくったナポリの建築家は?

ピッロ・リゴーリオ

15.イタリアの世界遺産トスカーナのメディチ家の別荘と庭園の別荘の数と庭園の数は?

12、2

16.イタリアの世界遺産パドヴァの14世紀のフレスコ画群のなかには、壁画の歴史に革命をもたらしたと( )礼拝堂のジョットの壁画がある。

スクロヴェーニ

17.イタリアにある世界遺産で世界最古の植物園は?

パドヴァの植物園

18.シチリア島北部のパレルモにある被昇天の聖母に捧げられた大聖堂は?

モンレアーレ大聖堂

19.イタリアのピエモンテは、紀元前5世紀ころ( )人と( )人の交易地だった。

エトルリア、ケルト

20.イタリアの世界遺産ビエモンテとロンバルディアのサクロ・モンテ群はイスラム教徒の勢力によりエルサレムなどへの聖地巡礼が難しくなったため、代替え地としてつくられた。9つの聖山のうち最も古くエルサレムを再現したのは?

ヴァラッロ・セジアのサクロ・モンテ

21.イタリアのフィレンツェにあるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂を建設するとき援助したのは?

コジモ・デ・メディチ

22.イタリア南部のポンペイは、紀元79年のある山の噴火により埋没した。この火山は?

ヴェスヴィオ山

23.ヨーロッパの7か国にまたがる11の温泉都市のバウンダリー・サイトである世界遺産、ヨーロッパの大温泉都市群には、ベートーベンが第九を作曲したオーストリアのバーデン・バイ・ウィーンや、文豪( )が湯治をしたチェコのカルロビィ・ヴァリなどが構成資産に含まれる。

ゲーテ

24.世界遺産ローマの歴史地区と教皇領、サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ聖堂の登録範囲には、7つの丘や( )、パンテオンなどがある。

コロッセウム

25.紀元前27年に( )を初代皇帝とする帝政がはじまると、首都ローマに凱旋門、劇場、神殿、円形闘技場などを次々と建築した。

アウグストゥス

26.イタリアのウルビーノの歴史地区は、ルネサンスを代表する画家であり、建築家の( )の生誕地である。

ラファエロ・サンティ

27.シチリア島の北岸沖のエオーリエ諸島で、地中海の灯台といわれている島は?

ストロンボリ島

 28.ヴァティカン宮殿でミケラジェロ作の最後の審判があるのは?

システィーナ礼拝堂

29.マルタの首都バレッタの南郊外にある世界遺産である地下墳墓は?

ハル・サフリエニの地下墳墓

30.マルタ共和国の首都バレッタは、ある騎士団がオスマン帝国の襲撃に備えて建設した城塞都市である。その騎士団は?

聖ヨハネ騎士団

31.マルタ共和国の世界遺産マルタの巨石神殿群は、1980年にゴゾ島の( )の2基が登録され、1992年にマルタ島の5つの神殿が拡大登録された。

ジュガンティーヤ

32.オランダの世界遺産アムステルダム中心部:ジンフェルグラハト内部の17世紀の環状運河地区はアムステルダムの旧市街から、一番外側の運河( )まで扇形状に広がる。

ジンフェルグラハト

33.オランダの世界遺産でロッテルダムの南東10kmにあり、2017年には無形文化遺産にも指定された、18世紀に建造された排水用風車群は?

キンデルダイク‐エルスハウトの風車群

34.オランダの世界遺産ファン・ネレ工場は1920年代に建てられたが、当時としては画期的なガラスと鉄が用いられた大面積の( )が有名である。

カーテンウォール

35.オランダの世界遺産フラーネカーのエイシハ・プラネタリウムを考案・製作した一般市民であり毛織物職人は?

エイセ・エイシン

36.オランダ、デンマーク、ドイツにまたがる世界遺産である海は?

ワッデン海

37.ベルギーの世界遺産ストックレ邸を1905年に設計したのは?

ヨーゼフ・ホフマン

 38.ベルギーの世界遺産プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館で、高い評価を受けた活版印刷工房を開いた人物は?

クリストフ・プランタン

 39.ベルギーの世界遺産トゥルネーのノートル・ダム大聖堂は、1130~1213年にロマネスク様式で建築されたが、1243年からは( )様式で改築した。

ゴシック

 40.ルクセンブルクにある、16世紀のスペイン統治時代に建てられた大公宮殿で施されている浮き彫りの様式は?

イスパノ・モレスク様式

41.14世紀初めにフランス国王フィリップ4世は教皇クレメンス5世に圧力をかけアヴィニョンに( )を移転させた。これを教会大分裂という。

教皇庁

42.フランスの世界遺産アミアンの大聖堂は、( )様式の大聖堂としては珍しく統一感のある建造物である。

ゴシック

43.フランスのヴェズレーにある、マグダラのマリアの聖遺体を祀る教会は?

 サント・マドレーヌ

44.フランスのヴェゼール渓谷で、940年に( )洞窟で発見れた壁画は貴重である。

ラスコー

45.ヴェルサイユ宮殿の建造を、1661年に命じたフランス王は?

ルイ14世

46.ヴェルサイユ宮殿の建築様式は?

フランス・バロック様式

47.ヴェルサイユ宮殿のなかにあり、第一次世界大戦の講和条約であるヴェルサイユ条約が結ばれた部屋は?

 鏡の間

48.フランスのオランジュにある凱旋門の門を飾るレリーフには、裸のまま鎖につながれた( )人とローマ人の戦闘の雄姿が再現されている。

ガリア

49.フランスのコルドゥアン灯台は、16~17世紀に建設されたが、その設計者は?

ルイ・ド・フォア技師

 50.1755年に建築が始まったフランス東部のアルケ・スナン王立製塩所を設計したのは?

クロード・ニコラ・ルドゥ

 

本サイトで紹介する情報は筆者の訪問当時の現地情報となります。実際に行ってみて変更や意見等がございましたら、コメント等でお知らせいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

 

また、本サイト内の記述、画像、写真の無断転載・転用を禁止します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です