ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群 【イギリス】 行き方と難易度

ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群の行き方

日帰り難易度★★★☆☆

巨石群で構成された円形の構造物は世界で最も有名な遺跡ともいえるでしょう。その成立は紀元前2000年にまでさかのぼるといわれています。

これらの巨石をどうやって運搬したのか、また何に使っていたのかなど謎が多い構造物は世界中の人々の興味を引きつけます。

ソールズベリの郊外にあるストーンヘンジは、朝早くから多くの人が訪れるため混雑が予想されます。ストーンヘンジに近寄ることはできませんが、見学路から見ても、7m大の巨石に圧倒されます。

ソールズベリの行き方

ストーンヘンジはロンドンの西にある街ソールズベリの郊外にあります。ソールズベリまではロンドンのウォータールー駅から鉄道で2時間弱となります。

ストーンヘンジへはツアーバスで向かうことになります。わかりづらいですが、駅前の広場から出発します。個人でも向かうことができますが、その場合は見学の事前予約が必要になります。

30分ほどでストーンヘンジ・ビジターセンター前に到着します。

ソールズベリの駅。このすぐ右手当たりからストーンヘンジ行きのバスが発車する。

ソールズベリは中世の町並みを残す魅力的な街である。時間があれば散策するのも楽しい。

街の中心はマーケットスクエア。観光案内所付近でもストーンヘンジバスは発着するが駅からは遠い。

2階建ての大きなバスでストーンヘンジに向かう。朝一の便に乗ったが、空席が目立った。

30分ほどで周囲に何もない草原の真ん中の駐車場に降ろされる。

ここがストーンヘンジのビジターセンター。ここからさらにシャトルバスを利用する。

ストーンヘンジ

ストーンヘンジは紀元前3000年前に建築されたと言われる円状の巨石群です。これらの巨石は祭壇として使われたという説が有力ですが、いまだその建築目的は解明されていません。

これらの巨石は250kmも離れた遙か遠くから運ばれてきたとされており、その運送手段なども謎が残ります。

7m前後の巨石の上にどうやって石をのせたのかもわかっていません。こうした巨石群を近くで見るといっそう好奇心をかき立てられます。

ビジターセンターでは時間になるとシャトルバスへ呼ばれます。その後10分ほどでストーンヘンジ前に着きます。丘を少し歩いて行くとストーンヘンジに到着します。

ビジターセンターで日本語の音声ガイドをわたされるので、解説を聞きながら遺跡を一周します。

シャトルバスへは決められた時間にならないと乗ることができない。

大草原の中をひた走っていく。周囲には建物すらなく風が強い。

10分ほどでストーンヘンジ前の停留所に着く。ここから少し歩く。

バスを降りると遠目にストーンヘンジが見えているのがわかる。

整備された道を進んでいく。まだ開館したばかりだがこの行列である。

ようやくストーンヘンジに着いた。人の大きさと比べると巨石の大きさがわかる。

石の上に巨石が乗ったトリリトンの他、倒壊した石も多数ある。

巨石に近づくことはできず、見学コースに沿ってその周囲を一周する。

夏至になると目印の石の方角から太陽が昇る設計になっているという。

ストーンヘンジを一周囲むように大勢の観光客が見学する。

別の角度から。よく見ると様々な形の石があることがわかる。

ストーンヘンジの上は野生の鳥が止まり木として活用していた。

帰りのシャトルバスは時間指定が無いため大行列になる。歩いて帰ると40分~1時間ほど。

ビジターセンターではストーンヘンジに関するたくさんの展示がある。

 

次の世界遺産へ

バース市街 【イギリス】 日帰り難易度と行き方 / No.55

前の世界遺産へ

カンタベリー大聖堂、聖オーガスティン修道院、聖マーティン教会 【イギリス】 日帰り難易度と行き方 / No.53

本サイトで紹介する情報は筆者の訪問当時の現地情報となります。実際に行ってみて変更や意見等がございましたら、コメント等でお知らせいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

また、本サイト内の記述、画像、写真の無断転載・転用を禁止します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です