旅ブログ開設後4ヶ月のアクセス数や広告収入について
目次
ブログの開設から7日でちょうど4ヶ月が立ちました。
よく言われているように3ヶ月たってから、検索流入が大きく増え、新しくブログを訪れる方が増えてきました。そこで当ブログも大きく方針を変え、タイトルの変更やテーマデザインの変更など、大きな転換を行いました。ブログ運営にもなれてきて、少しphpをいじったり、サイドバーをいじったりと工夫をしています。
そこで毎月恒例の現在のアクセス状況等を記事にまとめました。
開設後4ヶ月現在のアクセス数関連について
検索流入によって当ブログを訪れる方が増えてきました。逆にインスタグラムからの流入数は激減といった苦しい状況になっています。ブログ村からの流入も頭打ちといったところでしょうか。検索によってたくさんの方が訪れてくださり、ありがたい限りです。これからも当ブログをよろしくお願いいたします。
今月工夫したこと
・ブログタイトルの変更(Hello World heritaages→日帰り世界遺産ブログ)
今月はブログの方針を大きく転換し、ブログタイトルも変更しました。検索で”日帰り”をキーワードにする方が多く、また競合も少ないため狙い目のキーワードだと思ったからです。また、検索表示の際は英語タイトルよりも日本語の方がクリックしやすいというのも理由の一つです。基本は変わりませんので引き続きよろしくお願いいたします。
・ブログテーマの変更(Tlevia→Stinger8)
ブログテーマを無料テーマの王道スティンガー8に変更しました。正直シンプルすぎて味気ないので、ちょっと不満もあるのですが、SEO対策が優秀で検索順位が上がりやすいとのことです。デザインをすこしずつカスタマイズして、phpコードもいじれるようになったのでいろいろやってみようと思います。
・サイドバーウィジェットの整備
サイドバーをさらにサイト巡回が楽になるように大きく整備しました。今月のおすすめに加え、過去すべての世界遺産記事を目次として掲載しました。また、ランキングに旅行記や雑記も反映させることで、アクセスの高い記事の強化を狙いました。
・前記事に目次(記事内リンク)を追加
以前から考えていた記事内リンクを整備しました。プラグインをインストールするだけですが、過去記事でスタイルが統一されていなかったので見出しをそろえるのがたいへんでした。これによって記事の読みやすさがさらに変わるのではないでしょうか。
・全過去記事のリライト
前述の目次導入に伴って、過去記事のうち最初期の記事のリライトを行いました。読みやすくなるように改行したり太字にしたりとかなり時間はかかりましたが、書式をひととおり統一できました。また、見出し表示も記事で統一するように修正しました。
・サイトのAMP化
サイトの画像が増えたことで読み込み速度が若干遅くなりました。対策としてAMP化を行いましたが、効果はあまり実感できていないように思います。
記事数 13記事(先月12記事)
当月後半に、目標であった50記事に到達いたしました。本記事を含めて総記事数は55記事となり、扱った世界遺産は36箇所となりました。着実にブログが大きくなっているのを実感します。記事数が増えれば増えるほど検索流入も上昇が見込めますので、ここは頑張りたいです。途中本当にしんどいときがあったので本業に支障が出ないよう、週2回の更新にしたいと思います。
幸い、書きたいことはまだまだたくさんあるし、更新を楽しめているので満足です。
約2500PV(先月2200PV)
今月の目標2500PVを達成しました。日ごとのPV数にはムラがあり、良いときには一日200PVを越えたりしますが、少ないときは40PV代のときもあります。検索流入数が大きく増えたのですが、インスタの流入数は激減しました。ブログの傾向としては検索順位が上がりアクセスが増えるのは良いことなのですが、SNS関連ももう少し工夫が必要そうです。
更新頻度を落とすのでPV数が少し心配ですが、来月は一般にブログで稼ぐための最低条件である3000PVを目指します。
一番人気の記事 約102PV(グラナダ・スペイン,インドネシア旅行記1)
グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン 【スペイン】 日帰り難易度と行き方
インドネシア旅行記1日目【インドネシア】 恐怖のフライトとインドネシア入国
今月は旅行記系の記事がアクセス数を大きく伸ばし、開設以来トップだったグラナダの記事のアクセス数に並びました。インドネシア旅行記は先月の記事ですが、今月は30PVも伸びました。
インドネシア旅行記シリーズはすべてアクセス数が多く、当ブログの人気シリーズとなっています。検索流入は見込めないのですが、体験記系のブログはラフに書けるので需要があるのはありがたいです。
10月執筆一番人気の記事 約76PV(スリ対策のセキュリティポーチ)
10月のアクセス数上位5件
超おすすめ!!【セキュリポ】スリ対策のセキュリティポーチ 76
フォロワーが1300人を突破しました【インスタグラム】 62
10月執筆の記事のうちアクセス数が多かったのが企業に提供いただいたセキュリティポーチの記事です。検索流入などもあったりで大きく数字を伸ばしています。
また、次いで多いのが先月のブログアクセス数に関する記事やインスタグラムの運用に関する記事です。世界遺産の記事よりも、ブログ運営に関する記事が伸びているのは需要の幅が広いからでしょう。
また、インドネシア旅行記の2日目、3日目の記事もランキング入りしています。前述したとおり、当ブログの人気シリーズと化しているようです。また、最もアクセスの多かった記事のPV数は先月の記事よりも高く、全体の平均も大きく上昇したのが印象的です。
世界遺産の記事ではアルタミラ洞窟の記事のアクセス数が最も高いです。巡礼路関連の世界遺産は地味なものが多かった気がします。
全体アクセス数ワースト5件
プライバシーポリシー 21
インスタグラムアカウント 【Instagram】 SNS始めました 21
ヘラクレスの塔 【マドリッドからの始発・夜行で弾丸日帰りプラン】 24
(11月7日時点のランキングです。本記事は含まれません。)
さて、全体アクセス数下位5件も見ていきましょう。こちらサイドバーでの巡回を強化した結果、先月ワースト入りしていたリスボンのジェロニモス修道院の記事はアクセス数を大きく伸ばしました。
また、qTranslateの記事に関しては検索流入に大きく貢献し、アクセス数を伸ばしています。どれも3~4ポイントのアクセスを伸ばし、底上げになっています。
一方で、アクセス下位に今月執筆の記事が2つも含まれています。どちらも月後半に書いた記事で新記事は伸びしろがあるかなと楽観的な見方ができます。ヘラクレスの塔に関する検証記事はいつも読んでくださっている方には内容が被るので新鮮みはなかったかもしれません。
ただ、最近の世界遺産記事の伸びが悪いのが懸念材料です。
一日の検索流入数 2~9件(検索ワード上位:ドニャーナ国立公園 コルドバ歴史地区 ヘラクレスの塔 ラス・メドゥラス qTranslate インスタグラム 国境防衛都市エルヴァス)
今月から検索によって当ブログを訪れるユーザーが激増しています。ドニャーナ国立公園のツアー比較の記事は検索トップに出てきますし、ヘラクレスの塔やコルドバの記事も1桁に入っています。
また、国境防衛都市エルヴァスに関しては世界遺産名だけの検索でも上位に位置し、競合サイトと比べてもかなり有益な情報を提供できていると思います。
また、今月から需要が拡大しているのがqTranslateの記事とインスタグラムに関する運営記事。どちらもアクセスをたくさん獲得しています。ブログの内容が単調にならないよう、こうした記事も織り交ぜていくのが戦略として良いかもしれません。
ページセッション数 約2.17ページ(先月 2.69ページ)
検索流入によるアクセス増に対し、ほとんど変化なしです。サイドバーウィジェットや関連記事の充実を図り、サイト巡回しやすいデザインを追求します。
平均セッション時間 約2分52秒(先月 2分53秒)
奇跡的にほぼ変化なしです。少し記事の内容が軽めかなという気もしますが、1つの記事に対して3分近く滞在していただけるのはありがたいです。こちらも維持していきたい数字。
直帰率 55.27%(先月48.79%)
これは先月から少し悪化している数字です。検索流入が増えただけに、直帰率が大きいのは痛いです。数字だけ見ると約半数が1ページで帰っているわけですからね。他の記事にももっと興味を持ってもらえるように誘導していかないともったいない数字です。
あとは読み込み速度が低下している気もします。写真を多用するので、HPが重くなるのは避けたいです。サイトのAMP化をしましたが、写真のサイズをもっと荒くするなど工夫が必要かもしれません。
インスタグラムフォロワー数 約1700人(先月約1200人)
フォロワー数の伸びは落ち着きましたがまだまだフォロワー数は増えています。いいね数も多く、いろいろな投稿でコメントもしていただいています。
ファンが増えたのはとてもうれしいのですが、インスタから当ブログを訪れる人は少なくなりました。ひどいときは1週間1人もいないときすらあります。少し何か改善が必要です。
日本ブログ村について
世界一周カテゴリに移動してから1ヶ月が経過しました。順位の方は相変わらず30位代をキープしています。アクセス流入に関しては横ばいと行ったところでしょう。
更新頻度が高くないのでここではあまり有利な結果を残せていません。メインは検索流入なので、あまりこだわらずにいこうと思います。
開設後4ヶ月現在の旅ブログの広告収入について
本サイトで導入している広告は2種類になります。開設4ヶ月の現状をお伝えします。
クリック誘導数の割にいつまで経っても収益に反映されないA8.netの利用を取りやめました。アクセス数がただでさえ少ないブログなので、広告は少し減らしてユーザーに寄り添ったデザインにしました。
広告はすべてグーグルアドセンスに差し替え、また広告量も減らしてみました。
Google Adsence:百円玉×2枚程度
広告のクリック単価が下がり、収益も少し下がりました。開設6ヶ月までは収益のことはあまり気にしなくても良いかなと考えています。良質な記事を上げて検索順位を上げる。アクセス数を増やすことが当面の目標です。
Amazon アソシエイト: 0円(広告クリック数:20)
先月からクリック数が倍増しました。アマゾンの商品は少し工夫をしてネタ要素も取り入れてみました。この路線はウケが良さそうなので継続していこうかなと思います。先月いただいた企業案件のセキュリティポーチのアクセスも好調ですね。
A8.net: 0円
現段階では収益につながらそうなのでいったんすべての広告をはがし、グーグルアドセンスに差し替えました。現段階では本ブログで活躍の出番はなさそうです。
企業案件:0件:
先月は1件あった企業案件ですが、今月は依頼がありませんでした。いくつか営業オファーをかけてみたのですが、なかなか道のりは厳しそうです。会社選びや商品選びも重要そうなので、もう少し勉強する必要がありそうです。今はいただいた仕事に全力で取り組むことを心がけ、ブログ強化を行います。
1ヶ月が経過する毎にブログがだんだんと成長してくる様子がわかります。継続する毎に記事数が増え、コンテンツが増え、アクセス数が増えるという循環に乗ってきました。
更新を維持するモチベーションにもつながります。次の月からは更新頻度が低くなりますが、永らくお付き合いくださると幸いです。
次の月の報告記事はこちら
旅ブログ開設5ヶ月の現状報告【インスタ2000人のPV数と収益を公開】
前の月の報告記事はこちら
旅ブログ開設3ヶ月の現状報告【インスタとブログ村の効果を検証】
本サイトで紹介する情報は筆者の訪問当時の現地情報となります。実際に行ってみて変更や意見等がございましたら、コメント等でお知らせいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
また、本サイト内の記述、画像、写真の無断転載・転用を禁止します。
コメントを残す