旅ブログ開設後三ヶ月のアクセス数や広告収入について
目次
早いもので、当ブログも開設から三ヶ月がたちました。毎日ちょっとずつアクセス数も伸びてきており、ようやく軌道にのってきたかなという印象です。日本ブログ村やインスタグラムも安定した効果が現れ始めたので記事にしておこうと思います。本業がだいぶ忙しくなってきましたが、更新頻度は保てているように思います。
それではまずは具体的な数字からどうぞ。
開設後三ヶ月現在のアクセス数関連について
ブログ村やインスタグラムから新規ユーザーの流入が目立つようになってきました。そのいっぽうで、そのユーザーを満足させるコンテンツでなかった場合は直帰してしまうので、ページセッション数や平均セッション時間が減少し、直帰率が高く推移しています。記事数が徐々に増えてきたのでブログ内コンテンツはひとまず充実してきた印象です。今後は過去の記事等を巡回しやすくなる工夫が必要かもしれません。
記事数 12記事(先月14記事)
先月から2記事分少なくなっていますが、こちらは先月同様更新頻度を維持できていると思います。毎週月金の更新は落とさず、水曜日にライト記事をアップしています。むしろこれ以上上げると私生活にも影響を及ぼしそうです。来月に50記事を越えたら一区切りとして本業に専念し、更新頻度を落とそうと思います。
約2200PV(先月1000PV)
先月から1200PVほど増加しました。目標の2500PVまでは届きませんでしたが、アクセス数はほぼ倍になったといってもいいでしょう。知り合いへの宣伝効果もあるでしょうが、流入を分析するとRefferalの項目が最も多いです。これは外部リンクからの流入を表しており、日本ブログ村からの流入が大きな割合を占めていると言えそうです。続いて多いのがインスタグラム。肝心の検索流入はまだまだ少ない印象なのでSEO対策を行う必要がありそうです。しかし、こうした新規ユーザーのアクセスが増えるのはモチベーションにつながります。
一番人気の記事 約82PV(グラナダ・スペイン)
本サイトで一番人気の記事は開始当月から変わらず、PV数をさらに22伸ばしてグラナダの記事でした。今月から、サイドバーに世界遺産記事のランキングを作成しました。リンクを作成した結果、多くの記事でアクセス数の増加が見込めました。毎週金曜日に更新しているので、世界遺産についてはそちらを参照ください。
9月執筆一番人気の記事 約74PV(インドネシア旅行記1日目)
9月に執筆した記事のうち最もアクセス数が多かったのが、インドネシア旅行記の記事で、他の世界遺産記事を押さえ、見事1位に輝きました。多少奇抜なタイトルだったのと、体験調の軽快な文章が良かったのでしょうか。スペイン、ポルトガルとマンネリ気味な記事が続いているので、体験記の更新も少しずつ織り交ぜて行けたらと思います。
9月のアクセス数上位5件
インドネシア旅行記1 【インドネシア】 74
ポルト歴史地区 【ポルトガル】 65
サンティアゴ・デ・コンポステーラ 【スペイン】 63
旅ブログ開設二ヶ月の現状報告 【スペイン】 39
コインブラ大学アルタとソフィア【ポルトガル】 36
さて、全体アクセス数下位5件も見ていきましょう。こちらはやはり水曜日のライト記事が多いようです。プラグインで英語化などの記事はこのブログの読者向けではなかったという分析ができそうです。やはりリスボンの世界遺産記事が伸び悩んでいます。こうした過去記事を新規ユーザーにも巡回してもらえるような工夫が必要そうです。
全体アクセス数ワースト5件
インスタグラムアカウント開設 14
プライバシーポリシー 17
qTranslateでブログを英語化 20
リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔 【ポルトガル】 21
旅ブログ開設一ヶ月の現状報告 26
(10月5日時点のランキングです。アルタミラ洞窟の記事と本記事は含まれません。)
サイドバーなど巡回しやすいサイトデザインをさらに研究します。
一日の検索流入数 0~2件(検索ワード上位:ドニャーナ国立公園 コルドバ歴史地区 ヘラクレスの塔 ラス・メドゥラス)
ドニャーナ国立公園やコルドバ歴史地区の記事はリライトしたためか少しずつ検索順位も上がってきましたが、爆発的な流入にはなっていません。さらに、今月の記事のうちヘラクレスの塔とラス・メドゥラスに関しては検索表示数が多くなっています。競合が少なくユーザーの関心も高い狙い所と言えそうです。
ページセッション数 約2.69ページ(先月 3.27ページ)
こちらは前回から少し数字を落としました。インスタや日本ブログ村からのの新規ユーザーが増え、平均してセッション数が減った印象です。リンクをクリックして興味を持ってくれたユーザーに巡回してもらえるようなデザインの変更を検討中です。
平均セッション時間 約2分53秒(先月 4分20秒)
セッション時間についても少し減ってきた印象です。これまでの記事と比較すると、今月はライトな記事を多くするように心がけたためか少し滞在時間が短くなっています。前述したように、もっとユーザーを引き留められるような工夫をする必要があります。
直帰率 48.79%(先月37.98%)
先月から比べてこちらも動きがありました。一般的なブログの値は40%前後だそうで、それよりも高めになっています。海外ユーザー向けに英語化も行ったのですが、まだまだ力不足なのでしょう。試行錯誤すべき点です。
インスタグラムフォロワー数 約1200人(先月約400人)
運用開始から1ヶ月半ほどたちましたが、フォロワー数は約3倍と勢いを見せています。数時間でいいねの数も100件を越え、200越えも日常になってきました。毎日1~8件のインスタグラムユーザーがホームページを訪れており、重要な新規ユーザー獲得源となっています。気になるのは、インスタグラムからのユーザーは直帰率は64.86%ととても高いこと。スマートデバイスからのアクセスであるために、本ブログの利点である画像の綺麗さをうまく生かし生きれていないようです。まずは投稿のリピーターを増やすことから目標にします。
日本ブログ村について
当サイトは日本ブログ村のランキングに参加しています。当サイトは先月世界遺産カテゴリーから世界一周カテゴリーへ移行しました。世界遺産カテゴリーはテーマが限定的すぎてユーザーが少ない点、アクティブ層が見込めない点が主な理由です。旅ブログで最も活発な世界一周カテゴリーへ移行した後はランキング順位こそ下がりましたが、アクセス数は倍増しました。また、ブログ村からのユーザーは直帰率が35.81%と少なく、ページ時滞在時間も長い良質ユーザーが多いです。ブラウザを使う方が多いからでしょうか。カテゴリーの趣旨とは違いますがしばらくは世界一周カテゴリーで頑張ろうと思います。
開設後三ヶ月現在の旅ブログの広告収入について
本サイトで導入している広告は3種類になります。開設三ヶ月の現状をお伝えします。
今月はGoogle Adsenceのペナルティも解除され無事広告収入が発生しました。また、今月末に商品レビューの企業案件をいただきました。収益化としては順調な滑り出しかと思われます。
Google Adsence:百円玉×5枚程度
現在メインの広告収入源。アクセス数の割にクリック数が少ないため、この数字となりました。クリック単価は高いので、今後は広告の配置にも気を配る必要がありそうです。まだサーバー代も考えるとぎりぎり赤字といったところです。
Amazon アソシエイト: 0円(広告クリック数:9)
Amazonアソシエイトについては商品レビューを行っていないためなんとも言えません。アクセス数を高めつつ検討すべき項目ですが、現在は後回しになっています。
A8.net: 0円
クリックが生じている以上、クリック誘導単価が発生するはずなのですがなぜか0円のまま。先月同様企業の審査は通りますが、うまく使いこなせていないようです。
企業案件: 1件:計2300円程度
後日記事にさせていただきますが、一件の商品レビューのお仕事をいただきました。商品を無料で送付したのちレビューを書く、といったタイプのものです。このような一介の旅行ブログに目をとめてくださった企業様には感謝しかありません。これを皮切りに案件も増えると良いのですが。
一ヶ月目、二ヶ月目と比べると明らかにブログに変化が出てきました。ブログパワーがかなり伸びてきたように思います。50記事まで目前に迫ってきました。収益に関してもようやく形になってきたように思います。この更新ペースを維持しつつ、インスタグラムなどの宣伝にも力を入れていきたいと思います。
次の月の報告記事はこちら
旅ブログ開設4ヶ月の現状報告【1700人のフォロワーはPV数に効果なし】
前の月の報告記事はこちら
本サイトで紹介する情報は筆者の訪問当時の現地情報となります。実際に行ってみて変更や意見等がございましたら、コメント等でお知らせいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
また、本サイト内の記述、画像、写真の無断転載・転用を禁止します。
コメントを残す